SEとは †
多い勘違い †
- SE志望の率直な理由が「人と接する場面が少なそうだから」という勘違いが多い。
- SEは、扱う製品がPC画面内にあるというだけで、SEだからといって他に比べて人と接する場面が少ないということはない。普通に対人スキルは必要。
- 多くは、プログラマー(PG)と混同しているものと思われる。こちらは高専などでプログラム言語を専門に訓練してきた者が就く技術職で、4大新卒の募集は限定的である。
SEのバリエーション †
- 開発SE 「勘定奉行」「一太郎」など、販売する既成の製品(パッケージ)を開発する。
- アーキテクト・ブリッジSE 開発案件の設計を行いPGへ発注、開発行程を統括・管理する。
- フィールドSE クライアントからのシステム開発案件を営業とともに開発し、クライアント環境に適用・メンテナンスする。
- ネットワークSE(NE)・インフラSE システムが動作する社内のPC端末やネットワーク環境を構築・メンテナンスする。
- ○○SE
文系でも大丈夫? †
- 扱う製品が全てデジタルなので、デジタル方面が苦手でないことが最低条件。PCのキーボードを扱えるとなおよい。
- 卒業学部による採用への影響はほぼない。理系の専門スキルが要求されるような職種のSEにそもそも文系は応募できない。
- できれば、例えばアプリを自分で作ってみたい、といったモノづくりのチャレンジ精神、新しいものに抵抗なく触れる好奇心などがあるとなおよい。
- ようするに卒業学部ではなく、その人個人の資質次第。
デスマーチを乗り越えて †