服装 †
清潔感の意味 †
- 服装は清潔感のあるものであること。
- 服飾業界などでもない限り、オーソドックスに、シンプルに。服装や髪型で主張できる個性なんてたかが知れている。内面勝負であるところの面接で、内面以外で減点されないことだけを考えればよい。
その他 †
お金ってどれくらいかかる? †
- まずリクルートスーツ・靴&カバン等一式で5~8万円がおよその相場か。スーツは量販店のものでなく就活向けのオーダーメイドを推奨する。
- 交通費、食費、喫茶店代など、小銭も積もれば月に数万円にもなりうる。活動予算として、スーツ等代とは別に最低でも10万円は開始する時点で準備しておきたい。貧すれば鈍する、事前の貯金や親御さんとの交渉は計画的に。
新聞は読むべき? †
- ネットニュースの問題点は、タイトルをクリック/タップしないと全文が表示されないところ。新聞は興味のないジャンルまで強制的に一覧できる。
- ネット媒体は即時性に長け、無料で閲覧できる利点が圧倒的だが、比較的少人数で執筆・校正していることが多く、スピード重視で不備が残ったり、個人ないしは少数の論調に偏りやすい。
- テレビやPCモニタ、スマホ画面は発光体からの光をスクリーンに透過させる「透過光」媒体であり、紙などの印刷メディアは当たった光が反射することで視認する「反射光」媒体である。心理学的には前者は情緒的・主観的でのめり込みやすく、後者は分析的・批判的で客観的に冷めて見ることができる、という研究報告がある。
- 両者の違いを知った上で、賢い選択をしてほしい。
ツイテルツイテル、超ラッキー♪ †
- 「ツイテルツイテル、超ラッキー♪」と呪文のように唱えていると、本当に良いことが起きる。
- 具体的には、「ラッキー」の最後が母音「イ」で口角が上がるので、この言葉を唱え続けると自動的に笑顔になる。
- 周囲のサポートがある人間は何かとうまくいく。上機嫌でいることが、その第一条件。人は機嫌のいい人に好感を持つし、不機嫌な人とは関わり合いたくない。周囲の全てを味方につける強制アゲアゲ上機嫌モードへの魔法ワード。
就活マニュアルは悪? †
- マニュアルとは、先人の成功と失敗の経験の蓄積をまとめ上げた、人類の叡智。人が一生ないし半生かかって学ぶ内容を、始める前に一読で追体験できる。
- 就活のマニュアルは、最低限守るべき基本ラインと考えてよい。それ未満は問題外。ようするに必須。
- バイトの接客マニュアルは「減点回避」が優先項目だが、就活では「加点獲得」を主眼とすべきこの両者の違いに、就活マニュアルを糾弾する意見の勘違いは集約される。マニュアルを守れば、誰でも70点は取れる。それを超えたところを考えることに、人間として成長するチャンスがある。何が不要で、何を足せばより良くなるか。マニュアルという一つの「たたき台」が存在するからこそ、その先を考えられる。その「個性」を輝かせるチャンスを、自ら放棄するな。
英語はやっぱり必要? †
- 職場によって様々。一切英語に触れることなく退職を迎える職場もあれば、いきなり英語でメールのやり取りが必要なところも。
- 外国語の力の大半を占めるのは語彙力。「英語が苦手」と言っている人の大半は根本的に語彙力が全く足りていない。取っ掛かりとして鍛えるなら語彙力で、ターゲット500でも一週間かけて覚えれば世界が変わる。あとは英字新聞でも「英語字幕ON→OFF映画」でも何でも好きにやればいい。(ちなみにTOEICスコアとは、英語で業務の指示を受けてそれをどの程度理解できるかを表す指標。テスト内容も語彙力にかなりの力点が置かれている)
- 英語がある程度得意という認識があるなら売りにしても良いと思うが、就職のために英語を鍛えるのは本末転倒。現状、英語が必要な職場が以前よりは増えつつあるというだけで、少なくとも日本国内市場を相手にする限り英語とは全く接点がない仕事のほうが圧倒的多数。英語が必要な就職先を切り捨てるのも就活の選択としては大いにありだと思う。
死生観を身につける †
- いかに死ぬるか。死を意識した時、人間は究極に成熟する。大事故、大病、震災などの偶発、外的要因ではなく、自ら学んでこれを学生のうちから身に着けている者は皆無に等しい。
- いつでも死ねるからこそ、今を生きられる。死と向き合い、自らにとって死とは、生とは何かを問う。見聞を広め、先人の遺した記述に意志を持って目を通す。死生観が身についている人間は、覚悟が、厚みが、考え方の次元が違う。
- 死生観とは即ち人生観と同義であり、一生をかけて錬成するものかもしれない。その漠然とした巨大すぎる概念の先頭に「死」を持ってくることで、かなりのショートカットが見込める。
- 死は忌み嫌うものではなく、日常の裏に常に存在している。その存在を無視せず、たまたま生かされたことへ感謝することから、まずは始めてみよう。