#author("2019-05-27T11:32:17+00:00","","") #author("2019-05-27T11:41:27+00:00","","") ** 注意事項 [#q1b61776] - ここに、和楽器ならではの攻略ポイント、決めゼリフを蓄積したいと思いますが、他人の受け売りをそのまま語ろうとしても結構簡単にばれます。必ず、100%納得できる自分の解釈を自分の言葉でまとめ、各ソースを自分の手で突き止めておくこと。それができないのならここに書かれていることを無理に使うのはやめましょう。 - ここに書かれているネタを元に、独自のロジックを展開するのもアリです。 ** 総合 [#y98a5d0d] - 古典の最大の特徴は「間(ま)」。色即是空。日本の伝統文化は自然のものになるべく手を加えず、余計なものを削ぎ落とすことで寂び(さび)の境地を見出した。江戸期の邦楽古典にはこの精神が根底にある。 - 無音であることの無限。不完全であるゆえの無量。合理主義と対極の「間」が、豊かな音楽表現となっている。 #br #comment #br ** 箏 [#j75e222e] - 項目 #br #comment #br ** 三味線 [#ob864cae] - 項目 #br #comment #br ** 尺八 [#fb38c4b8] - 項目 - 音程を半音未満で推移させ「緊張」からの「緩和安定」を狙う、ジャズに通ずる虚無僧音楽 - 西洋楽器ではミスショットに当たるオーバーブロー(息の吹き込みすぎにより音が割れる)を意図的に発生させ荒々しさ、印象的な表現を狙う「ムラ息」 - 倍音 - 純粋に管楽器としての可能性 #br #comment #br