#author("2019-07-04T02:12:47+00:00","","") #author("2019-07-04T02:14:12+00:00","","") ** AIって何? [#y4cdceea] - AIとは、artificial intelligenceの略。人工知能のこと。 - 近年、ビックデータの普及とそれを活用したディープラーニングの研究進展により、医療や自動運転、芸術などの創作分野で革新的な成果が上がっており、商用・実用化に向けて全世界規模での研究が行われている。 ** ビックデータとは [#cef5d396] - 項目1 ** ディープラーニングとは [#x6da98ab] - 画像がイヌかネコかを判断するには一定のルールがあり、人間はその判断を無意識に行っている。 - ディープラーニングでは、この判断を行うときに、様々な細かいルールを、互いに結びつけながら最終的な判断結果を導き出そうとする。ルールとルールの多重の結びつきをAIが学習していくことにより、人間が見落としてしまうようなルールも漏らさず走査することができ、チェス・将棋・囲碁や医療などでは人知を超えた成果を挙げている。 - ルール同士を結びつける仕組みは、ヒトの神経細胞(ニューロン)を模したものといわれ、この構造はニューラルネットワークと呼ばれる。 - ルールは、入力されたデータ量に比して精度が高くなる。大量のデータ(ビックデータ)とコンピュータ処理速度の向上、およびそれを支えるネットワークシステムの高速化が必須。 ** いずれ、ヒトは不要となるのか(シンギュラリティとは) [#ied32c5d] - 「知能」といっても、結局は一定の入力に対して、決められた出力を返すのみの、一連のアルゴリズム(プログラム)に過ぎない(これを特化型AI、或いは単機能AIと呼ぶ)。ドラえもんのような汎用AIを作るには、既存のニュートン力学での研究の延長では不可能とされる。 - 2050年ころには、人間の脳の機能を超えるコンピュータが作られるとされる。 - そもそも、人間は電卓に最初から勝ててない。速く移動するだけなら秒速数キロのロケットエンジンを積むし、442のラが欲しければチューナーを、完璧なリズムが欲しければメトロノームを最初から使っている。 - そもそも、人間は電卓に最初から勝ててない。速く移動するだけなら人力で走ろうとはせず秒速数キロのロケットエンジンを積めばよいし、442のラが欲しければチューナーを、完璧なリズムが欲しければメトロノームを最初から使っている。 ** 就活に取り組む上でのAI考 [#fd90d888] - 項目1