#author("2019-05-10T16:44:04+00:00","","")
#author("2019-07-01T11:44:03+00:00","","")
* SEとは [#j9660970]

** 多い勘違い [#qf5318a2]

- SE志望の率直な理由が「人と接する場面が少なそうだから」という勘違いが多い。
- SEは、扱う製品がPC画面内ないしはweb上にあるというだけで、SEだからといって他に比べて人と接する場面が少ないということはない。普通に対人スキルは重要。
- 多くの場合、SEとプログラマー(PG)と混同しているものと思われる。PGは高専などでプログラム言語を専門に訓練してきた者が就く技術職で、4大新卒の募集は限定的である。
- 多くの場合、SEとプログラマー(PG)と混同しているものと思われる。PGは高専などでプログラム言語の訓練を受けてきた者が就く専門技術職で、4大新卒の募集は限定的である。

#br
#comment
#br

** SEのバリエーション [#a7d3e2ae]

- 開発SE 「勘定奉行」「一太郎」など、販売する既成の製品(パッケージ)を開発する。
- アーキテクト・ブリッジSE 開発案件の設計を行いPGへ発注、開発行程を統括・管理する。
- フィールドSE クライアントからのシステム開発案件を営業とともに開発し、クライアント環境に適用・メンテナンスする。
- ネットワークSE(NE)・インフラSE システムが動作する社内のPC端末やネットワーク環境を構築・メンテナンスする。
- ○○SE 
- 開発SE … 「勘定奉行」「一太郎」など、一般向けに販売する既成の製品(パッケージ)を開発する。
- アーキテクト・ブリッジSE … 開発案件の設計を行いPGへ発注、開発行程を統括・管理する。
- フィールドSE … クライアントからのシステム開発案件を営業とともに開発し、クライアント環境に適用・メンテナンスする。
- ネットワークSE(NE)・インフラSE … システムが動作するネットワーク環境の設計・構築・メンテナンスを行う。
- ○○SE …  

#br
#comment
#br

** 文系でも大丈夫? [#s2d03d59]

- 扱う製品が全てデジタルなので、デジタル方面が苦手でないことが最低条件。PCのキーボードを扱えるとなおよい。
- 卒業学部による採用への影響はほぼない。理系の専門スキルが要求されるような職種のSEにそもそも文系は応募できない。
- できれば、例えばアプリを自分で作ってみたい、といったモノづくりのチャレンジ精神、新しいものに抵抗なく触れる好奇心などがあるとなおよい。
- できれば、例えばアプリを自分で作ってみたい、といったモノづくりのチャレンジ精神、新しいものに抵抗なく触れようとする好奇心などがあるとなおよい。
- ようするに卒業学部ではなく、その人個人の資質次第。

#br
#comment
#br

** 開発言語は学ばなくても大丈夫? [#s2d03d59]

- 開発言語とは、if(buttonA ="on"){print "Hello"} (もしボタンAが押されたらHelloと画面に表示せよ)といった、コンピュータに動作を教え込む専用の文法形態のこと。アプリやシステムを開発するにあたり、JavaやPython、Perl、C言語などの中から目的とする機能やハードウェアに合わせて最適な言語を選択する。
- 開発言語とは、if(buttonA ="on"){print "Hello"} (もしボタンAが押されたらHelloと画面に表示せよ)といった、コンピュータに動作を教え込む専用の文法形態のこと。アプリやシステムを開発するにあたり、Java(ジャバ)やPython(パイソン)、Perl(パール)、C言語(シーげんご)などの中から目的とする機能やハードウェアに合わせて最適な言語を選択する。
- SEが自分でプログラムをキーボードから打ち込んでいく機会は多くない。PG専門部隊に任せたほうが早いし間違いがなく、何より安いからである。(SEの社内労働単価は一般的に高い)ややもすると、SEはプログラム開発言語を無理して知らなくても何とかなると錯覚しやすい。
- 真の箱入り令嬢は、屋敷の従事者に指示を出すために炊事洗濯や裁縫などの技術はひととおり学んでいる。あるべき完成形がどのようで、何をどう使えばそれが実現できるかを理解できていなければ人への指示は出せない。
- 実際にプログラムを打ち込む(コーディングとよぶ)作業はセンスと経験も絡む芸術的範疇でもあるため深入りする必要はないが、彼らに完成形への大まかな道筋を示し、完成したらその中身を開けてみて内容を理解できる必要はある。
- 実際にプログラムを打ち込む(コーディングとよぶ)作業はセンスと経験も絡む芸術的範疇でもあるため深入りする必要はないが、彼らに完成形への大まかな道筋を示し、完成したらその中身を開けてみて何が書いてあるのかその内容を理解できる必要はある。
- 開発言語の学習について、就活の段階ではかなり個人差があるものと思われるが、学べばよいだけなので、ゼロの状態でもそんなに深刻に考えなくてもよい。入社後の社内研修はあてにせず、出来るところから、早めに始めるのが望ましいと思う。今までの人生で培ってきた「勉強」スキルが、ついにやっと初めてここから活かされる。
- では、まずどの言語を学べばよいかという話になるが、重要なのは、言語が動作する環境が簡単に揃えられること。言語によっては専用のソフトウェアを購入する必要があったりするので、まずは、現在あるブラウザで動作確認ができ、Windowsのメモ帳でコーディングが可能な「HTMLタグ」を覚え、そこからJavascript、PHPなどに進むのが最も容易と思われる。
- 外国語同様、似ている体系の言語は覚えやすい。実務では必要に迫られて突貫工事で覚え込むケースもあるが、一般的なSEのあり方としては、得意とする言語どれか一つをベースに、周辺の似ている言語にも手を広げるという程度で十分で、一人のSEが世の中の全ての開発言語を知っている必要はない。
- 開発言語はその時々で流行がある。少し前は汎用高速・Androidアプリ開発言語としてJavaが業界を席巻していたが、最近ではAI開発に最適なPythonが台頭している。5年後に今の状況が続いているかは、わからない。
- 外国語同様、似ている体系の言語は覚えやすい。実務では必要に迫られて突貫工事で覚え込むケースもあるが、一般的なSEのあり方としては、得意とする言語どれか一つをベースに、周辺の似ている言語にも手を広げるという程度で十分で、一人のSEがあらゆる言語を知っている必要はない。
- 開発言語はその時々で流行がある。少し前は汎用高速・Androidアプリ開発言語としてJavaが業界を席巻していたが、最近ではAI開発に最適なPythonが台頭している。5年後に今の状況が続いているかは、誰にもわからない。

#br
#comment
#br

** デスマーチを乗り越えて [#s2d03d59]

- 項目1
- 項目2
- 項目3
- SEの基本は、納期。納期が全て。社風や勤務形態にもよるが、納期さえ守れるなら、普段何をしていようと自由。

#br
#comment
#br

トップ   編集 差分 バックアップ 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS